Overview¶
自分の持ってる機材の型番が単に知りたくなった時用
端末¶
- Surface Pro 7
- Surface Dock
- BTマウス: Logicool M590
- BTキーボード: ELECOM TK-FBP083
メンテナンス部材¶
- LCD-10000V: 小さいVGAディスプレイ
- SKB-SL18BK: 小さいキーボード
自作向け¶
ケース¶
M/B¶
- ZOTAC GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E
- リテールFANの向きによってはGPUが80度超えるので、起動後は必ず温度チェック。
- GA-MA780G-UD3H
- 可も無く不可もなく、ボード自体は安定。NICはRealTek 8111C。
- Intel D945GCLF2
- 発売当時はNICがRealTek 8111CだったせいでNIC認識しないOSが少々。
- 1年半程録画用途で常時起動。最近原因不明の再起動が起きるのはこいつのせいじゃないかと疑ってる。
- Intel D510MO
- FANレス。windows7を入れると何もしなくても普通に動く。
- Intel DH57JG
- VT-d/VT-xがEnableに出来る。
- PCI Express x16がX4447A-Zを認識しなかった。切ない。
- Intel S1200KP
- VT-d使えない
- Intel DQ67EP
- VT-d/TXT使える
- IntelAMT搭載
IntelAMT¶
- 参考1のDOS/Vさん の設定でおおよそ問題ない。
- KVMの設定項目が、1つしか無い時は設定リセットしたほうがいい。
- ジャンパピンショートさせて設定吹き飛ばし。場所はM/B付属のシールか、参考2を参照。
- IPv6アドレスの設定すると、AMTが超絶不安定になるので触らない方がよさそう。
- Manageability Developer ToolのKVM Stateは、"Enable - Standard Port"を選んだ後に、「Take Control」の左側のRedirectを設定し直す。
- そのままだと、"Enable - Both Port"は選べないと思うんだ。
- 設定実績のあるパスワードは「P@ssw0rd」。何故か複雑さの要件を満たしているように見えても失敗することが...
- http://dolls.orz.hm/?p=4872
- VNC Viewerは一般的なものなら動いた。
CPU¶
- https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark.html
- https://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core
- https://ja.wikipedia.org/wiki/Ryzen
過去持ってたCPUのメモ
- Intel Core2Quad Q9400s
- 消費電力低くて可愛い。夏場にエンコしてたら80度を記録。
- Intel Core i3-530
- 発熱、消費電力は低い。
- Vt-d,TXTが付いてない。
- でも正直M/Bの構成によっては動いてしまうので市販品の組み合わせでは、という前提での話。
- Intel Core i5-650
- 比較的発熱、消費電力は低いけど、感動するほどじゃない。
- Vt-d,TXTが付いてる。
- AMD Athlon X2 5050e
- ML115 G1に乗っけてる。ちょっと熱いけど許容範囲。
- AMD Sempron LE-1250
- 非力、省電力、低発熱だけどそんなに良くも無い。
- AMD Athron X4 605e
- 発熱普通でQuadコアな出来る子。
NIC¶
Network Interface Card
- Intel EXPI9400CT
- Sun X4447A-Z
- Broadcom BCM5709
- iSCSI プロトコル:Broadcom NetXtreme II ネットワーク アダプタ ユーザーガイド
Intel EXPI9301CT¶
Intelの廉価なGigabit NIC。
- http://www.intel.com/products/desktop/adapters/gigabit-ct/gigabit-ct-overview.htm
- ハイパーバイザ対応
- 基本的に自前ドライバが必要。
- KVMに関しては、82574Lのドライバが使用できる、2.6.24以降を使用すること。
- iSCSI Boot
- Intel ISCSIUTL
- 一部のM/Bとの組み合わせでは、iSCSI Boot ROMに書き換えることで、iSCSI Bootが使用可能となる。
- ネット上で見かけた互換リストでも作りたい。
Intel EXPI9402PT¶
通称Intel PRO/1000 PT Dual Port Server Adapter。
iSCSI Bootの設定¶
- 他のIntelNICでも同様のことが可能だったりそうでなかったりする。
-
この辺見ておくと楽。
-
iSCSI Boot ROMの書き換えユーティリティのDL
- Intelの方
- [[http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3033&DwnldID=16679&keyword=%22ISBOOT.EXE%22&lang=jpn|Intel® iSCSI Remote Boot Setup Utility for Intel® Gigabit PT Quad Port Server ExpressModule]]
- DELLの方
- [[http://supportapj.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=jp&l=ja&s=gen&releaseid=R166265&formatcnt=0&libid=0&typeid=-1&dateid=-1&formatid=-1&source=-1&fileid=224529|Intel PRO PCI-E Gigabit Family of Adapters (2007), v.10.0, A01]]
- Intelの方
-
FreeDOSにでも入れてDOS Boot
-
Boot ROM書き換えのコマンド投入
ISCSIUTL -UP -ALL ISCSIUTL -FE
- 元々入っているROMのバックアップを取るか聞かれる。取っても取らなくても。
-
再起動
- 起動時に"Ctrl + D"でセットアップ画面に入れる。
- 手動でアドレス他の設定をしましょう。
- "P"と"S"でiSCSI Bootを行うポートを指定して有効化しましょう。
- isc-dhcpdを使用する場合は、下記のような記述を加えてdhcpdを再起動すればOK。
host misaka-nw-02 { hardware ethernet 00:00:00:00:00:01; fixed-address 192.168.1.18; option host-name "misaka-nw-02"; option root-path "iscsi:192.168.1.31:::0:iqn.2010-01.net.ainoniwa.istgt:misaka-nw-02"; option router 0.0.0.0; }
Note
- LUN番号の部分は十六進表記。LUN10なら、"a"と記述する。
- LUNが0以外の場合に、Kernel Panicになる場合がある(Scientific Linux 6.0等で)ので起動ディスクのLUNは0にするのが無難。
- iSCSI HBAとして動作している場合は、BIOS画面に入る前に動作が始まって、iSCSI TargetとなるDiskがBIOSから見える。
- デフォルトゲートウェイが0.0.0.0以外の場合、起動まで非常に時間がかかるものの、上手く動作するときがある。
- 起動後にデフォルトゲートウェイを削除して、静的に設定し直すと、HBA兼保守ポートとして使用できる。
route -4 delete 0.0.0.0 route -4 add 0.0.0.0 mask 0.0.0.0 192.168.1.1 -p
- 簡単測定
--------------------------------------------------------------- CrystalDiskMark 3.0 x64 Beta2 (C) 2007-2009 hiyohiyo Crystal Dew World : http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------------------- Sequential Read : 95.734 MB/s Sequential Write : 87.872 MB/s Random Read 512KB : 90.846 MB/s Random Write 512KB : 84.074 MB/s Random Read 4KB (QD=1) : 13.690 MB/s [ 3342.2 IOPS] Random Write 4KB (QD=1) : 13.046 MB/s [ 3185.1 IOPS] Random Read 4KB (QD=32) : 87.503 MB/s [ 21363.1 IOPS] Random Write 4KB (QD=32) : 9.263 MB/s [ 2261.6 IOPS] Test : 1000 MB [C: Used 25.5% (20.4/79.9 GB)] Date : 2011/01/12 21:55:10 OS : Windows Server 2008 R2 Datacenter Edition (Full installation) [6.1 Build 7600] (x64)
- 起動後にデフォルトゲートウェイを削除して、静的に設定し直すと、HBA兼保守ポートとして使用できる。
HDD¶
過去持ってたHDDのメモ
- 以下3.5inch
- HDS722020ALA330
- http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/products/deskstar/7K2000/
- Idle:7.5W SpinUP:25W(?) non-AFT
- 夏場は冷却に気を遣わないと50度到達したりする。
- HDS5C3020ALA632
- 5900rpm版の2TB HDD non-AFT
- WDと同程度の発熱。
- WD10EADS/WD10EACS
- http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=559
- Idle:2.8W Read/Write:5.4W
- non-AFT
- 以下2.5inch
- HTS545050B9A300
- non-AFT
- 発熱低め、消費電力低め、動作音小さめの超安牌
- HTS547550A9E384
- AFT
- 日立の場合はEならAFTで、Aならnon-AFT
- HTS725050A9A364
- non-AFT
- 7200rpmなのに発熱低め、消費電力低め、動作音小さめ。
- FUJITSU MHW2060BH
- 発熱は2.5inch標準位、動作音少しする。
--------------------------------------------------------------- CrystalDiskMark 3.0 x64 Beta2 (C) 2007-2009 hiyohiyo Crystal Dew World : http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------------------- Sequential Read : 33.462 MB/s Sequential Write : 33.116 MB/s Random Read 512KB : 14.586 MB/s Random Write 512KB : 20.567 MB/s Random Read 4KB (QD=1) : 0.324 MB/s [ 79.1 IOPS] Random Write 4KB (QD=1) : 0.740 MB/s [ 180.7 IOPS] Random Read 4KB (QD=32) : 0.603 MB/s [ 147.3 IOPS] Random Write 4KB (QD=32) : 0.757 MB/s [ 184.7 IOPS] Test : 500 MB [C: Used 45.1% (25.2/55.9 GB)] Date : 2011/01/15 12:51:18 OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)</code>
- 発熱は2.5inch標準位、動作音少しする。
SSD¶
- THNSNC064GBSJ
- S.M.A.R.T
smartctl 5.42 2011-10-20 r3458 [i386-pc-solaris2.11] (local build) Copyright (C) 2002-11 by Bruce Allen, http://smartmontools.sourceforge.net === START OF INFORMATION SECTION === Device Model: TOSHIBA THNSNC064GBSJ Serial Number: X05S108DTCJZ Firmware Version: CJTA0202 User Capacity: 64,023,257,088 bytes [64.0 GB] Sector Size: 512 bytes logical/physical Device is: Not in smartctl database [for details use: -P showall] ATA Version is: 8 ATA Standard is: Exact ATA specification draft version not indicated Local Time is: Tue Dec 20 23:15:43 2011 JST SMART support is: Available - device has SMART capability. SMART support is: Enabled === START OF READ SMART DATA SECTION === SMART overall-health self-assessment test result: PASSED General SMART Values: Offline data collection status: (0x00) Offline data collection activity was never started. Auto Offline Data Collection: Disabled. Self-test execution status: ( 0) The previous self-test routine completed without error or no self-test has ever been run. Total time to complete Offline data collection: ( 120) seconds. Offline data collection capabilities: (0x5b) SMART execute Offline immediate. Auto Offline data collection on/off support. Suspend Offline collection upon new command. Offline surface scan supported. Self-test supported. No Conveyance Self-test supported. Selective Self-test supported. SMART capabilities: (0x0003) Saves SMART data before entering power-saving mode. Supports SMART auto save timer. Error logging capability: (0x01) Error logging supported. General Purpose Logging supported. Short self-test routine recommended polling time: ( 2) minutes. Extended self-test routine recommended polling time: ( 7) minutes. SCT capabilities: (0x0039) SCT Status supported. SCT Error Recovery Control supported. SCT Feature Control supported. SCT Data Table supported. SMART Attributes Data Structure revision number: 16 Vendor Specific SMART Attributes with Thresholds: ID# ATTRIBUTE_NAME FLAG VALUE WORST THRESH TYPE UPDATED WHEN_FAILED RAW_VALUE 1 Raw_Read_Error_Rate 0x000a 100 100 000 Old_age Always - 0 2 Throughput_Performance 0x0005 100 100 050 Pre-fail Offline - 0 3 Spin_Up_Time 0x0007 100 100 050 Pre-fail Always - 0 5 Reallocated_Sector_Ct 0x0013 100 100 050 Pre-fail Always - 0 7 Seek_Error_Rate 0x000b 100 100 050 Pre-fail Always - 0 8 Seek_Time_Performance 0x0005 100 100 050 Pre-fail Offline - 0 9 Power_On_Hours 0x0012 100 100 000 Old_age Always - 72 10 Spin_Retry_Count 0x0013 100 100 050 Pre-fail Always - 0 12 Power_Cycle_Count 0x0012 100 100 000 Old_age Always - 2 167 Unknown_Attribute 0x0022 100 100 000 Old_age Always - 0 168 Unknown_Attribute 0x0012 100 100 000 Old_age Always - 0 169 Unknown_Attribute 0x0013 100 100 010 Pre-fail Always - 481070416328 170 Unknown_Attribute 0x0013 100 100 010 Pre-fail Always - 231944749138 173 Unknown_Attribute 0x0013 200 200 100 Pre-fail Always - 0 175 Program_Fail_Count_Chip 0x0013 100 100 010 Pre-fail Always - 0 192 Power-Off_Retract_Count 0x0012 100 100 000 Old_age Always - 0 194 Temperature_Celsius 0x0023 076 073 030 Pre-fail Always - 24 (Min/Max 20/27) 197 Current_Pending_Sector 0x0012 100 100 000 Old_age Always - 0 240 Head_Flying_Hours 0x0013 100 100 050 Pre-fail Always - 0 SMART Error Log Version: 1 No Errors Logged SMART Self-test log structure revision number 1 No self-tests have been logged. [To run self-tests, use: smartctl -t] SMART Selective self-test log data structure revision number 1 SPAN MIN_LBA MAX_LBA CURRENT_TEST_STATUS 1 0 0 Not_testing 2 0 0 Not_testing 3 0 0 Not_testing 4 0 0 Not_testing 5 0 0 Not_testing Selective self-test flags (0x0): After scanning selected spans, do NOT read-scan remainder of disk. If Selective self-test is pending on power-up, resume after 0 minute delay
- S.M.A.R.T
RAIDカード¶
HighPoint RocketRAID2300¶
RR2300、もしくはRRなど。
- FreeBSD7.1で挿して起動したら普通に使える。(hptrrドライバが最初から入ってる)
- 2枚以上挿すときは、INT13を切った設定のBIOSを入れないと、BIOS起動前に"OUT OF MEMORY"。
- BIOSがRAIDとnon-RAIDの2種類あるけど、全然関係なさそう。
- カードのRAID機能はJBODしか使ったことが無い。(しかも1台をJBODしただけ。)
- ホットスワップはできる。
- >>614 RRは一回イニシャライズすると他では認識しなくなるっぽい
- 既にフォーマットしてあるHDDを接続する場合は、Legacyとして認識される。
- Legacyなら、RAIDカードで設定をしなくてもOSからHDDが見える。
- 買ってきたままのHDDとかは、RRでArrayを作らないと見えない。
- ただし、ZFSとして使う時はregacyとして見えないので、単なるSATAポート増設としては使えない。
- 軽く議論されてる。結論としては、RAIDカードしてもSATAカードとしても使えるようだ。
- 所謂Single-Diskは、Legacy状態のHDDを使えることを指している。
- Arrayを作って運用後、別のSATAコントローラに接続すると未フォーマット扱いになる。
SATAカード¶
SATA増設用のインターフェースカード
SATA2I2-PCIe¶
玄人志向から出ている、SATA RAIDカード。2ポート。
- http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=109
- ジャンパピンを付け替えて、BIOSを無効にすると単なるSATA増設カードになる。
- BIOS無効にして、FreeBSDに2枚挿し + ZFSして半年ほど運用しても特に問題は起きなかった。
DELL SAS6i/R¶
SFF8484ケーブルで接続される類のRAIDカード。8ポート。
- 単なるSATA/SASカードとして使用。
- ※本当はRAIDカード(0,1,1E)。
- FreeBSDからはdaXとして見える。
- 起動時、Ctrl+CでSAS Control画面に入れる。
- RAIDコントローラが複数枚あるなど、OS起動画面までいかない場合はBoot機能を切る。
- OSのみ、OS&BIOS等があるはず。BIOSを含まないなら起動可。
- NCQ設定可能
- BIOS画面は、中国語だけど下記のサイトが参考になる。
- 参考
ServeRAID BR10i¶
IBMのRAIDカード。LSI 1068eチップ搭載。8ポート。
- http://www.redbooks.ibm.com/abstracts/tips0737.html
- http://www-947.ibm.com/support/entry/portal/docdisplay?brand=5000008&lndocid=MIGR-65666
- RAIDを組まなくてもOSから認識できるので、ZFS向け。
- HDDを接続したポートのみがOSから見えるようになる。
- HDDが接続されていないと、コントローラしか見えない。
- OpenIndianaからは接続中の正確なポートが認識出来ないように見える。
- 交換時のHDD選択ミスが怖いので、エンクロージャにラベルを貼ったりして運用回避が必要か。
- どうも、BR10iの認識順がOSに伝えられているよう?
- ストライプサイズが64KB固定なのはZFSと相性が悪いかも。
- NCQは最初から有効になっていて、無効にできない(ように見受けられる)
- コネクタ形状はSFF-8087なので、SATAのファンアウトケーブルを使用します。
- 場所を取らないので、SFF-8484より個人的には好き。
- HDDを接続したポートのみがOSから見えるようになる。
AOC-SASLP-MV8¶
supermicroのSATAカード。8ポート。
- http://www.supermicro.com/products/accessories/addon/AOC-SASLP-MV8.cfm
- 今のところ、BSD/Solaris/OpenSolarisでは動作報告は無い*。
- 対応ドライバが無い状態。
- ZFSのSATAポート用に使おうと思っても使えない。
- Linuxなら最新カーネルで動くとか動かないとか。動作確認は取ってない。
- コネクタはSFF8087
- OpenIndiana 151aだと認識しそう
- HDD繋いでも見えなくてダメポ。
pci bus 0x0003 cardnum 0x00 function 0x00: vendor 0x11ab device 0x6485 Marvell Technology Group Ltd. MV64460/64461/64462 System Controller, Revision B CardVendor 0x15d9 card 0x0500 (Super Micro Computer Inc, Card unknown) STATUS 0x0010 COMMAND 0x0147 CLASS 0x01 0x00 0x00 REVISION 0x01 BIST 0x00 HEADER 0x00 LATENCY 0x00 CACHE 0x10 BASE2 0x0000e000 SIZE 128 I/O BASE4 0xfe640000 SIZE 65536 MEM BASEROM 0x00000000 addr 0x00000000 MAX_LAT 0x00 MIN_GNT 0x00 INT_PIN 0x01 INT_LINE 0x0b
- HDD繋いでも見えなくてダメポ。
リムーバブルケース¶
HDDエンクロージャとも。マトリックス表に書き直し中。ケーブル規格、SAS/SATAの表現も。
3.5inch用¶
名称 | 専有ベイ | 収容数 | SAS | IF | FAN | 電源コネクタ | 幅 x 奥行き x 高さ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
CSE-M35T-1B | 5inch *3 | 5 | 可 | SATA | 92mm *1 | 4Pin *3 | |
CRS-3056SATA | 5inch *3 | 5 | - | SATA | 80mm *1 | 4Pin or SATA *3 |
- SUPERMICRO CSE-M35T-1B
- FANがうるさ過ぎる。マザーのFANピンに挿して50%に絞るなら多少マシ。
- FAN有り無しに関わらず、冷却性能は中くらい。
- DIRAC CRS-3056SATA
- FANがうるさ過ぎる。しかもFANのピンコネクタがミニタイプなのでFAN交換してもサイズが合わない。
- FAN有り無しに関わらず、冷却性能は低い。
2.5inch用¶
名称 | 専有ベイ | 収容数 | 収容厚 | SAS | IF | FAN | 電源コネクタ | 幅 x 奥行き x 高さ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DIR-2221-SATA | 3.5inch *1 | 2 | 9.5mm | - | SATA | non | SATA *1 | 101x146x25mm |
iS2420-2S-S2 | 3.5inch *1 | 2 | 9.5mm | - | SATA | non | SATA *1 | 102x147x26mm |
DIR-1040SS | 5inch *1 | 4 | 15mm | - | SATA | 40mm *2 | 4Pin *1 | 146x175x42mm |
CV-EB6400-BK | 5inch *1 | 4 | 15mm | - | SATA | 40mm *2 | 4Pin *1 | |
MB994SP-4S | 5inch *1 | 4 | 15mm | - | SATA | 40mm *2 | 4Pin *2 | |
iS2880 | 5inch *2 | 8 | 15mm | - | SFF-8087 | 60mm *2 | 4Pin *2 |
- DIRAC DIR-2221-SATA
- http://www.dirac.co.jp/dirac/dir-2221-sata.html
- 普通に使う分には冷却も気にならない、良製品だと思ってる。
- DIR-1040SS
- http://www.dirac.co.jp/pcicase/dir-1040ss.html
- FAN有で結構うるさい。最近の2.5inch HDDは割と低発熱なので、分解してFANを外し、ケースでエアフローを作って運用中。
- CV-EB6400-BK
- http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00486V3U8
- 持ってない。
- 所有者に聞いたところ、普通に使えて音も静かだとか。
- 自分が使う場合はFAN外すと思いますけどね。
- プラ製のため、少し熱いとかいう噂。
- ICYDOCK MB994SP-4S
- iS2880
Router¶
- CG-WLBARGSX
- 1年ほど使用。TCP/UDPでしかNATテーブル書けないから半年でただの無線APに降格。
- WZR-HP-G300NH
- バッファローの家庭用無線ルータ。かつてはNintendo DSとそれ以外の無線端末を収容していた。
- 自作ルータ向け装置
L2Switch¶
- CG-SW08GTX
- 1年ほど使用。ただのスイッチングハブだし、特に不満も無かった。
HP Procurve 1810G-24¶
- HP ProCurve Switch 1810Gシリーズ
- 公式サポート(英語)
- マニュアル(日本語)
- Web上で設定を行う。CUIは無い。
- HTTPとHTTPSが使える。
- NTPも使える。
- ファンレス。(連続運転で少し筐体がぬるくなる)
- ギガビットリンク同士なら1Gbpsに近い値(若干不正確)が出る。
VLAN¶
1810G-24はポートVLANという設定項目は無くて、802.1qタグVLANの設定で対象ポートをUntagにするとポートVLANになる
PortMirror¶
- ミラーグループは1つ
- 出力ポートも1つ
- ミラー対象は各ポートとCPUが選択でき、方向はRx/Tx、Rx、Tx
- VLANグループまとめるのは出来んのかもしらん。(試してない
LACP¶
環境
- FreeBSD 8.1-RELEASE
- HP ProCurve 1810G - 24 GE, P.1.17, eCos-2.0
設定
-
Procurve側の設定
- Trunks -> Trunk Configuration
- Createにチェック、Trunk Nameを指定してApply
- Trunks -> Trunk Membership
- 必要なポートのボックスをM(member指定)マークとL(LACP使用)マークにしてApply
- Trunks -> Trunk Configuration
-
FreeBSD側の設定(rc.confより抜粋)
cloned_interfaces="lagg0" ifconfig_lagg0="create" ifconfig_em0="UP" ifconfig_re0="UP" ifconfig_lagg0="laggproto lacp laggport em0 laggport re0 192.168.1.31 netmask 255.255.255.0"
-
FreeBSD側の出力
$ ifconfig lagg0 lagg0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500 options=209b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,VLAN_HWCSUM,WOL_MAGIC> ether 00:1b:21:4f:71:3b inet 192.168.1.31 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255 inet6 fe80::21b:21ff:fe4f:613b%lagg0 prefixlen 64 scopeid 0x7 inet6 2001:380:e08:f7::38 prefixlen 64 inet6 2001:380:e08:f7:21b:21ff:fe4f:713b prefixlen 64 autoconf nd6 options=3<PERFORMNUD,ACCEPT_RTADV> media: Ethernet autoselect status: active laggproto lacp laggport: re0 flags=1c<ACTIVE,COLLECTING,DISTRIBUTING> laggport: em0 flags=1c<ACTIVE,COLLECTING,DISTRIBUTING>
Planex SW-0208G¶
Planexの8ポートギガビットスイッチ。
使い道とか。
- PortVLAN、TagVLANは出来る。
- 設定画面が使いにくいので、設定されてんだかされてないんだか分かりにくい。
- ポート帯域指定が出来る。
- これまた設定画面が分かりにくい。
- ポートミラーリングが出来る。
- ポートミラーは1グループしか作れないが、MACフィルタが書ける。
- 全ポートで同時に双方向1Gbps使うなんてことしなければ、基本的に1Gbps出る。
- SFPが2ポート付いてるが、使うときはポート設定でFiberを有効にしないといけない。
- 管理ポートが独立して存在してる。
- 後継の[[http://www.planex.co.jp/product/giga/swp-0208g/|SWP-0208G]]は、管理ポートが8ポートの中で共用。
- ファンレス。
- ファームウェアを2.0.0にあげると、SFPとRJ-45ポートでメディアコンバータとして使える。
- 未実証。
- Operaだとログインできない。
PC¶
ML115G1¶
- ML115G1 wiki
- Intel 9301CTを挿す場合は、DoS起動してNICのBoot Agentを切らないといけない。
GT110b¶
- http://wiki.nothing.sh/page/NEC%20Express5800%A1%BFGT110b
- 基本はECC/Unbufferedなメモリしか動かない。
- スレにnon-ECCメモリが特定のCPUで動作した報告有。
- ただし、CPU換装の必要有り。
- VT-d,VT-xが有効にできる。
- デフォルトだとVT-xのみ有効。
- VT-dはBIOSで有効にしましょう。
- GT110bのBIOS躓き
- Serial Console RedirectionがEnableだとUSB経由のブートが全てこけた(USB-DVDも同様)。
- 起動しようとしても、"_"の点滅で止まったり、"GRUB"ってなったり、"GRUB Loading Stage2..."とかでハングする。
- 消費電力参考
CPUクーラー¶
- PROLIMA TECH Samuel 17
- FAN無
- ケースに上手く収まる場合、12cmFANを装着するのに優秀なCPUクーラー。
- 気づいたら3つも買ってた。
- 桜扇 ISGC100
- FAN付
- 音はそれなり、冷却性能は普通。
- Samuel 17 + 12cmFANの組み合わせが可能ならそっちの方が音/冷却共に優秀だと思う。
FAN¶
- ENERMAX UCTB12
- 12cmFAN、回転数900rpm、風量少なめ、音は静か。
- SCYTHE SP1225FDB12H
- 12cmFAN、回転数1200rpm、風量普通、音は少しする。
販社他¶
- 電源系
- 中古市場
- 価格検索
- 価格.com
- ベストゲート
- coneco.net
- オークション検索
- Ritlweb
- 支払い
- Paypal: https://www.paypal.jp/
- 為替計算はログイン後、最下段リンクの"Fees" → "View Currency Converter"
- https://www.paypal.com/jp/cgi-bin/webscr?cmd=_convert-currency-generic
- Paypal: https://www.paypal.jp/
- 配送
- 処分
- 不用品回収のパソコンファーム
- 大畑商事
最終更新日: 2022-06-09 13:37:59